11月の締めくくり
11月の締めくくりは異常なまでの暑さです。
毎日のアイテム「ヒートテック」は汗をかいたので脱ぎました。
寒い時期に暖かいのはありがたいのですが・・・
ジロキチも冬眠出来ないでいます
そろそろお歳暮の時期
なかなか満足には書けませんが
ご依頼主さんに感謝
しながら
お届け先のお客様にどうぞ喜んでいただけますようにと願いながら
心を込めて書いております。
書道を始めるきっかけの熨斗書き
一番難しいのはお名前です。
御祝、上棟祝、献酒、寸志・・・
いつも決まったのは書き慣れるのですが
お名前だけはその都度違いますから。
内緒ですが良く書き損じています
来年の干支の辰
豆色紙に書いてみました
もちろん見本を見て
明日から師走
他の蔵ではとっくに造りが始まっていて
新酒の季節でもありますが
なにしろ滋賀県で、いや、おそらく日本で一番小さい蔵なもので
少量を一年の一番寒い“大寒”に仕込みます。
新酒が出来るのは2月中旬
ブログやtwitter見ておられるかたは
ホンマに造ってへんのちゃうか
と
疑っておられるかも知れませんので一応申し上げておきます(笑)
年末には 井戸替え をして年明けからの仕込みに備えます。
HPでも毎年紹介していますが井戸の掃除です。
これから皆さんも用事のオンパレードですが
良い年越しが出来ますように乗り切りましょう
明日から肩の力を抜いて笑顔を忘れませんように
毎日のアイテム「ヒートテック」は汗をかいたので脱ぎました。
寒い時期に暖かいのはありがたいのですが・・・
ジロキチも冬眠出来ないでいます


そろそろお歳暮の時期

なかなか満足には書けませんが
ご依頼主さんに感謝

お届け先のお客様にどうぞ喜んでいただけますようにと願いながら
心を込めて書いております。
書道を始めるきっかけの熨斗書き
一番難しいのはお名前です。
御祝、上棟祝、献酒、寸志・・・
いつも決まったのは書き慣れるのですが
お名前だけはその都度違いますから。
内緒ですが良く書き損じています


来年の干支の辰
豆色紙に書いてみました
もちろん見本を見て
明日から師走
他の蔵ではとっくに造りが始まっていて
新酒の季節でもありますが
なにしろ滋賀県で、いや、おそらく日本で一番小さい蔵なもので
少量を一年の一番寒い“大寒”に仕込みます。
新酒が出来るのは2月中旬

ブログやtwitter見ておられるかたは
ホンマに造ってへんのちゃうか

疑っておられるかも知れませんので一応申し上げておきます(笑)
年末には 井戸替え をして年明けからの仕込みに備えます。
HPでも毎年紹介していますが井戸の掃除です。
これから皆さんも用事のオンパレードですが
良い年越しが出来ますように乗り切りましょう

明日から肩の力を抜いて笑顔を忘れませんように

スポンサーサイト