Category: 道具 1/2
しぶいね
土用に入ってからは土をいじらないこういうことにはめっぽう固い主人でして期間中の幾日かの間日をチェックしています。スケジュールは飛んでる時があるのにこの日だけはしっかり頭の中に組み込まれているのです。おかし笑今日は佐瀬やんに装着する鎧を手入れしました。枚数は結構あります年に一度、塗重なり色合い良く、見た目もつややかになります一番の目的は防虫防腐専門業者から仕入れていますが匂いアリとナシでは大違いこの...
- 0
- 0
佐瀬式木槽の佐瀬やん
昨夜のかくれんぼしていたお月さんは神秘的でした。そして今夜もとてもきれい来週にはいよいよ安井酒造場の花形佐瀬やんの出番 がきます!酒袋を一枚一枚手洗いします。空気を含ませて口をふさぎ風船のようにして拳を押し込むこの洗い方がきれいになるんやて。洗った袋は互い違いにして重ね毎日水を入れ替えて浸けておきます。佐瀬やんは洗浄してもらい鎧をつけてスタンバイ雄姿をお知らせするまでもう少しお待ちくださいよろしけ...
- 0
- 0
春のさかり
4月最終週に突入しました。昨年に引き続き今年のGWも厳しく我慢が続きます。 ナッキーホワイトの可愛らしい花がたくさん咲きました。まだまだ静かな静かな毎日庭木の剪定や草抜き、年末の大掃除に出来なかった窓ふきを今頃・・・いろいろと片付くのでそれはそれでいいところですが「今日はなにしよ」から始まるこの頃で滅入ることもあります。肝心のメンテも少しづつ酛摺り桶に柿渋を塗りました。柿渋も匂いのキツイ臭...
- 2
- 0
使えるでしょ
そろそろセレブ生活もおしまいに近づきました。毎年2月~4月のセレブ生活(お鼻のはなし)今朝は火入れ瓶詰めでした。 レイメイの瓶詰機いろいろ小細工しております。最初に4合瓶を詰めます。2✖4材をかましてかさ上げし、取り外すと続けて一升瓶を詰められます。ザルには王冠王冠は詰めて直ぐに被せたいので右手で瓶を抜くと同時に左手で王冠を被せます。どれもこれも主人の工夫です(笑)足ふみ打栓をしてケースに詰め移動さ...
- 0
- 0
目をつぶってン十年
今年の立春は暖かくて一瞬春が来たかと思いました。そうはいきませんが。佐瀬やんはスタンバイOK搾りの前にあれこれやっておきたいことを。 上撰の瓶詰め後、空のタンクを洗いました。唯一ある密閉タンク すっぽりと中に入ります。他のタンクと違って紺色なので真っ暗です。 おもしろい写真は吞み口の上からホースを突っ込み吞み口下から出る排水をバケツリレーするために待機してる間。タンクの底はアーチになって...
- 0
- 0
よみがえっタンク
タンクのお化粧直しが終わりました。 先日、サビを落としたタンクはサビ止めの下塗り、それから上塗りを施さはりました。 横に塗ってから仕上げは縦にそれもローラーの幅だけずらしてるし。さすがA型 そしていよいよ大きなタンクと入れ替えです。蔵の入口ギッチギチです。 台車に乗せて移動させます。 どけた場所はタンクの束石(つかいし)の跡がくっきり。 限られたスペースに大きなものの...
- 0
- 0
わびさび
秋桜畑が華やぎ、柿がたわわに実っています。秋らしい風景に心が和みます。やっと台風の被害にあった蔵の棟の修理をしてもらいました。 相当年季ものの屋根なのでこってり直そうとすると大工さん仕事本当は全部葺替えたいところですが・・・そこは大人の事情で修理のみになります。 傍らではサンダーで削る音が響いています。以前に3,200リットルの何年も眠っていたタンクを米蔵から救出させましたがようやく今季使用で...
- 0
- 0
はけよいのこった
まだ暑い日はありますが徐々にその勢力は衰え始めています。平成最後の・・・夏木槽(きぶね)の鎧の柿渋塗りから早ひと月が経ちやっと手をつけることが出来ました。 お馴染み佐瀬式搾り機(通称:佐瀬やん) ジャージに黒Tシャツ首には保冷剤に手ぬぐいを巻いてやる気満々 槽の中も丁寧に 柿渋を塗ったらくっきりと筆文字で番号が書いてあるのがわかりました。第卅壱(だいさんじゅういち 1~31までありまし...
- 0
- 0
柿サロ
耐え難い暑さが続いています。みなさまお変りございませんでしょうか?重い腰をやっとのこと持ち上げ柿渋を塗布し始めました。 まずは槽(ふね)の鎧を水洗いしておき完全にといってもすぐに乾きます。 軒下で工場用扇風機をかけながら丁寧に塗っていきます。おかげで柿渋の強烈な匂いは気になりません。 しばらく塗っていなかったのでハゲハゲひと塗りでこんなにも違います。 筆文字で『第拾参号』と書いてあ...
- 0
- 0
アイドル誕生?
意外に出身は滋賀県でした。 ひょっこり DIY月間で励んでいます。 下地をぬらなくては・・・A型やな 真剣な眼差しで肌色を担当その後、外出している間に色塗りはB型にバトンタッチして最後には木の目に沿って仕上げるようにとの言いつけをすっかり忘れいや、それどころやなかったペンキがたれてたれて遠目で見るから まっええか 自宅前の駐車場をわかりやすくしました。(三重県向き)いつも初めて来ら...
- 0
- 0