Category: 桜たより 1/2
power
暖かな日が続きようやく我が家の畑の太郎桜が満開になりました。 ウキウキするこの季節は桜のせい畑には元気になる色であふれ念願やった桜と富士山桜は待ってくれへんので見に行ってきました!数回目にして全貌をのぞむ山は富士 花は桜 酒はハツサクラといきたいところやんいい季節をたのしみたいですね。そして春のようなやさしい心で日々過ごせたらいいのにね。よろしければポチッと応援お願いします にほんブログ村...
- 0
- 0
ことしもね
春うららうちの太郎桜(太郎が生まれた時に義父が植えたもの)が満開28年目の見頃を迎えました暖パンを履き替えやっと普通のパンツで平気に。長い長い冬でした。毎年、よろこびの春特別な季節です。初めて見る甲賀町の徳本桜み・ご・と・じゃ~年末にこのお寺へ配達に行ったとき春になったら必ず見に来ようと心に決めてたん。誰からも愛されるようにと命名された【初桜】その名に恥じぬよう誇りをもっていつまでも愛される初桜を造...
- 0
- 0
さくらんらん♪
例年より少し開花が早いそうですね。土山の桜をパトロール 近くの河原沿いに咲く桜六分咲きくらいかな、今週には満開になりそうです。サクララベルとのツーショットそりゃ本物には敵わへんけどこの時期だけのスペシャルなヤツです。今年は家呑みが増えたおかげで4合瓶をたくさん貼らせてもらいました。おうちで愉しんでいただけてるかな姿は見えへんけどホ―ホケキョと初々しい鳴き声が。これだけ暖かくなったら気持ちも開放的...
- 0
- 0
あとひく桜
間に合いました。ゆらゆら ふわふわきれいな花を咲かせています。 今年の入学式はなおのこと晴れやかでしたね。 毎年、昼休みに見に行くここは穴場こんなにきれいなところやのに二人だけのお花見 平成最後のってフレーズよう使いました。 自宅の裏の畑に咲くのは息子 太郎が生まれた時に義父が植えました。それから四半世紀立派に大きく育ちました。本人も(笑)今年もおおきにです。よろしければポチッと応...
- 0
- 0
サクラ・ラ・ラ♪
先週の桜・桜の会から遅れて一週間ようやくこちらは満開で見頃を迎えました。 昼休み、急いで有り合わせのものをお弁当に詰めました。 青空と桜と・・・たまりませんわもうちょっとご馳走があったら尚良かったのに 誰からも愛されるようにそんな想いで命名された『初桜』それぞれの桜を愛でつつ花より団子花見酒には初桜をってな事になったらええのになぁよろしければポチっと応援お願いします...
- 0
- 0
まだまだ桜
舞う姿も華やかです美しい時は短いものですね。鮎河のうぐい川へ夜桜を見に出かけました。 今年も素晴らしい 照らし出された艶かしい桜に酔いしれましたうっとり来週17日は浜大津こだわり朝市桜・桜でお馴染みの薄桜さんとご一緒です是非お越しくださいませお待ちしております。よろしければポチっと応援お願いします...
- 0
- 0
ものすごいえぇのう
一気に春がやってきたような暖かさです。桜のつぼみがほんのりピンク色にほころんできましたが蔵の中は相変わらず冷たくボアパーカーで過ごす毎日。取り残され感はいつまでつづくのでしょうか。 新酒 鮎河の生酒がやっと詰まりました。鮎河の清流 鯎川(うぐいがわ)を思わせるあさぎ色の瓶。全量、鮎河の日本晴とコシヒカリを使用しております。お求めは〈すごいえぇのう鮎河〉さんにてお願いします。 去年の鮎河さく...
- 0
- 0
桜への思い
昨夜の雨が朝方まで残り少し肌寒い鮎河で咲くや鮎河さくらまつり開催されました。 毎年楽しみにしている桜何より地元の皆さんが一番愛している桜です。 夕べの強風の為か桜吹雪で川面が桜色に染まっています。 桜ラベルを持って桜とコラボ はらはらと舞う桜もまたよろし。 お昼からたくさんの人が来られました。すごいえぇのうブースにも鮎河や桜ラベルのお酒をお求めに来て下さり花見酒にお楽しみくださ...
- 4
- 0
もう一度サクラ
4月から新生活の始まった皆さんはそろそろ慣れてきた頃でしょうか?気候が不安定なので体調には気をつけていきたいところですね。すっかり桜も葉桜になりつつありますが鮎河の桜は今まさに見頃です(という情報)明日あさっての2日間は『咲くや鮎河さくらまつり』バッチリのタイミング青土ダムを越えると山に囲まれた集落は桜色お祭りは地元のおばちゃん達の手作りの美味しいもんが出来立てで並びます同じブースでは鮎河産コシヒ...
- 0
- 0
あいがあふれる
今年の花見も鮎河の桜です 12、13日咲くや鮎河桜まつり 近付いてきました。 うぐい川の桜がwelcomeとばかり微笑んでいるようです。 美しい清流とのハーモニーはいつ来ても絶景。 よ~く見てみると蕾もたくさん付いてます。 花付きの多さは地元の皆様の桜に対する愛情。 手入れされているので病気の枝が見当たりません。 毎年恒例になっているKONA工房さんの鮎河菜パン。 パン好きの私もこれが一番の楽...
- 0
- 0